Feb
21
OSSライセンスMeetup Vol.2 「実録:GPL違反とその対応を振り返る」
Organizing : やまね@サイオステクノロジー株式会社
Registration info |
通常参加枠 Free
Standard (Lottery Finished)
Blog・レポート記述枠 Free
Standard (Lottery Finished)
スタッフ Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|
Description
イベント概要
―――遡ること未曾有の世界IT不況の真っ只中、日本ではカメラ付き携帯が流行り、Linuxはエンタープライズ時代に突入した2002年。
いまだに国内の事例として紹介されるGPL違反に関して、状況や経緯、解決策、対応後の反響などについて振り返ります。 これまでは、客観的に違反とその対応に関して事例を説明することは多くありましたが、実際に起こった現場の声を反映した 事例の説明は数少なく、今だから言えることなど、知見を共有いたします。
- 実際に起こったこと
- 対策(技術面・ライセンス面)
- 対応後の反応
OSSを積極的に活用し配布されている組み込み系の方やOSSの開発に携わっている方に限らず、Web系などOSSを利用しサービスを提供している方にも何かを持ち帰っていただけるのではないでしょうか?
前半では上記の体験談、後半は会場参加者によるディスカッションを行います。
タイムテーブル
内容 | |
---|---|
18:30 - 19:00 | 開場 |
19:00 - 19:10 | スタッフによる前口上・注意事項案内 |
19:15 - 19:45 | 宮田さん「実録:GPL違反とその対応」 |
19:45 - 20:45 | ディスカッション (モデレータ:小笠原さん) |
20:45 - 21:00 | 座席撤収→懇親用準備 |
21:00 - 22:00 | 発表者らとご歓談ください |
22:00 - 22:15 | 会場撤収 |
発表者プロフィール
宮田 晃佳(みやた あきよし)
プロダクトマネージャー 大手メーカー系ソフトハウスに新卒入社。
入社後、業務系アプリや、パーソナルサイトの開発、Linuxでの組み込み系開発など幅広い分野を経験。 オープンソースにおける印刷技術標準化団体の日本チーム「OpenPrinting Japan」およびオープンプリンティングプロジェクトに参画。 その経験を生かし、カメラ製造メーカーへ転職し、研究開発職に従事。 その後、オムニチャネルシステム会社でECとPOSのプロジェクトマネージャを経験し離職。 現在は、定額型パブリッククラウド「CloudGarage」のプロダクトマネージャーとして、企画・開発に携わる。
https://cloudgarage.jp/ https://aoi-hana.com/
小笠原 徳彦(おがさわら なるひこ)
LibreOffice日本語チームメンバー、OpenPrinting Japanメーリングリスト管理者
某事務機器メーカーにてオープンソースにおける印刷ソリューション立案に関わり、オープンソースにおける印刷技術標準化団体の日本チームOpenPrinting Japanに参画。OpenPrintingや、IEEEの印刷標準化Printer Working Group(PWG)の活動の日本語での紹介や翻訳などに関わる。その後離職し現在はソフトウェア自動テストが専門。個人的にはLibreOfficeプロジェクトの翻訳、アウトリーチ活動など。
http://naruoga.hatenablog.com/
Twitter: @naru0ga
会場(サイオスビル9F)について
今回のイベント会場はサイオス株式会社により提供されます。
エレベーターで9F会場まで直接お越しください。
会場での飲食について
持ち込み可能ですが、常識の範囲内でご判断願います。
会場ネットワークについて
無線LANを提供します。節度をもってご利用ください
その他注意事項
- 会場は禁煙となります。
- 写真撮影をされる方は、撮影NGが出た場合は従ってください。
- その他、適宜スタッフの指示に従ってください。
Presenter
Media View all Media
Feed
2019/02/21 20:38
この論文がヒントになるかな:境界を超えるオープンな知財ライセンス契約 https://www.jstage.jst.go.jp/article/soshikikagaku/46/2/46_27/_pdf